はじめに

アロマオイルには様々な効果があります。
例えば肩凝りや冷え性の改善に生理痛・PMSといった女性ならではの悩みにも効果的です。
そんな数多い効果の中、今回は“精神疾患と闘っている方に知ってほしい効果”をお伝えします!
アロマオイルの使用方法は?
今回紹介するうつ病のわたしの悩みを改善してくれたアロマオイルの使用方法は、
・アロマランプやアロマディフューザーを使用した芳香浴
・バスオイルやバスソルト、バスミルクを使用したアロマバス
の2点がよく挙げられています。
今回は、手軽で簡単…かつ効果的にアロマオイルを使用できる“芳香浴”の方法や、精神的不調に効果的なおすすめのアロマオイルをご紹介していきます。わたし自身が感じた効果も含めてレビューもしていきますね!
芳香浴の方法は?
芳香浴を行う際に必要なものは
・アロマランプ
・アロマディフューザー
のどちらかになります。
▽アロマランプとは?

アロマランプは、内部にあるライト(豆電球など)を光らせることで部屋をおしゃれに明るくしつつ、ライトの熱でアロマオイルを温め、ゆっくりと香りを部屋へ広げるもの。
アロマランプの光は基本的にオレンジ色などの柔らかなものが多く、その光にも癒し効果があります。
また、火を使うことなく利用できるためとても安全。更には眠っている間に利用できるものも多いため、わたしのように不眠で悩まされている方には非常におすすめです。
多くのアロマランプがアロマディフューザーよりも価格が低いのも魅力ですね。
▽アロマディフューザーとは?
アロマディフューザーは、
1.超音波で水とオイルをミスト化し部屋に拡散させる《超音波式アロマディフューザー》
2.精油の原液を使い霧状に噴射させる《噴霧式アロマディフューザー》
3.オイルの入った小瓶にリード(棒)を差して使う《リードディフューザー》
などが一般的です。
アロマランプよりも香りの拡散力が強く、広い部屋でも隅々まで香りが行き渡るのが魅力です。
しかし、強い香りが苦手な方には向かないと思われます。わたしはアロマディフューザーでは香りが強すぎて、不眠で悩んでいた頃はあまり安心して眠ることができませんでした。
安眠したい方や不眠で悩んでいる方は、アロマディフューザーよりもアロマランプの購入をおすすめします。
アロマランプとアロマディフューザーのメリット・デメリット
▽アロマランプのメリット
・ライト代わりとしてインテリアにもなる
・使用法が簡単
・価格が安い
・火を使わないため安全
・香りがゆっくり、優しく広がる
▽アロマランプのデメリット
・香りが弱く、物足りない場合もある
・皿部分をこまめに掃除する必要がある
▽アロマアロマディフューザーのメリット
・インテリアとしても使える
・香りの拡散力が強い
・広い空間でも使える
・様々なタイプがあり、好みのものを選べる
・火を使わないため安全
▽アロマアロマディフューザーのデメリット
・価格が高いものが多い
・メンテナンスが大変
・強い香りが苦手な方には向かない
精神疾患の方に伝えたい、アロマオイルの効果4選

最後に、アロマオイルの効果をお伝えします!
もっと様々な効果がありますが、今回は“うつ病のわたしを救ってくれたアロマオイル”に限定して、その効果を4つほど書かせていただきますね。
1.安眠効果と不眠改善効果
なかなか寝つけず苦労している方や不眠で悩んでいる方は、アロマで癒されながら横になってみてください!!
わたし自身、アロマランプを購入してから非常に寝付きがよくなりました。
安眠したい方や不眠で悩んでいる方には
・フローラルで甘い、強い香りの「イランイラン」
・フルーティーな香りの「オレンジ・スイート」
・ほんのり甘いハーブの香りの「クラリセージ」
・オレンジの香りの「ネロリ」
・グリーンフローラルの香りの「ゼラニウム」
・グリーンシトラスの香りの「ベルガモット」
・優しいフローラルな香りの「ラベンダー」
・草木の香りの「ローズマリー」
・バラの香りの「ローズ」
のアロマがおすすめです。
わたしは、ラベンダーとオレンジ・スイートが効果的だと感じました。特にオレンジ・スイートは甘い香りが特徴なので、甘い香りが好きな女性におすすめです。
2.癒しやリラックス効果
仕事や学校、人間関係や日常生活にお疲れではありませんか?
“癒されたい!リラックスしたい!”という方にも、アロマは効果的です。
癒しやリラックス効果を期待したい方には
・フローラルで甘い、強い香りの「イランイラン」
・グリーンシトラスの香りの「ベルガモット」
・甘い柑橘系の香りの「マンダリン」
・優しいフローラルな香りの「ラベンダー」
・バラの香りの「ローズ」
・草木の香りの「ローズマリー」
のアロマがおすすめです。
中でもわたしはラベンダーの香りが非常に癒しに繋がりました。
3.ストレス解消効果
ストレスは、多くの人が悩まされている問題ですよね。
そんなストレスをうまく発散できない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、アロマにはストレスを解消させる効果もあるんです!
ストレスを解消したい方には
・甘い柑橘系の香りの「マンダリン」
・住んだ香りの「フランキンセンス」
・グリーンシトラスの香りの「ベルガモット」
・スパイシーなのに柔らかな甘い香りの「マジョラム」
・優しいフローラルな香りの「ラベンダー」
・りんごのような香りの「ローマンカモミール」
のアロマがおすすめです。
特にベルガモットのアロマは、なんだか心がすっきりするような…イライラが緩和されていくような効果を感じました。
4.落ち込んだ気分を改善する効果
精神疾患と闘っている方の多くが“落ち込みやすい”という悩みを抱えているのではないでしょうか?
アロマには、そんな落ち込んだ気分を改善してくれる効果もあります。
落ち込みやすい、傷つきやすいという方には
・フルーティーな香りの「オレンジ・スイート」
・甘い花の香りの「ジャスミン」
・グリーンフローラルの香りの「ゼラニウム」
・グリーンシトラスの香りの「ベルガモット」
・優しいフローラルな香りの「ラベンダー」
・草木の香りの「ローズマリー」
・甘い香りの「ローマン・カモミール」
のアロマがおすすめです。
特にわたしは甘いものが好きなので、ローマン・カモミールの香りを嗅ぐ度に前向きな気持ちになり、落ち込んだときもポジティブな感情に切り替えられました。
特におすすめのアロマは?
今回紹介した4つの効果別おすすめアロマですが、その全てに含まれていたのが「ベルガモット」と「ラベンダー」です。
もしも自分に合うアロマオイルが分からないと言う方には、「ベルガモット」か「ラベンダー」を購入することをおすすめします!
特にラベンダーはわたし自身も効果を感じ今でも愛用しているので、初めてのアロマオイルにぴったりですよ。
さいごに
難しいようで、実はとっても手軽に楽しめるアロマ。
不眠・ストレスで悩んでいる方やリラックスしたい方、ポジティブになりたい方や精神疾患と闘っている方は、アロマの効果をぜひとも実感してみてくださいね!
コメント