ストレスは、今や誰もが感じる苦しみとなっています。
そんなストレスを、あなたは上手く発散できていますか?
わたしがうつ病当事者の方に尋ねたところ、ほとんどの方が「なかなか上手く、ストレスを発散することができていない」と答えていました。

それなら、上手くストレスを発散できている方におすすめの方法を聞いてみたい!
ということで、わたしがお世話になっている施設や、うつ病から回復傾向にある友人、そして現役カウンセラーでありうつ病当事者でもあるわたしが実践している
“おすすめのストレス発散方法7選”
をご紹介します!
ぜひ、あなたもこの記事を参考にして、ストレスを上手に解消してみてくださいね。
おすすめのストレス発散方法7選

1.動物(ペット)やぬいぐるみと話す
どうしても、誰にも言えない悩みや愚痴ってありますよね。
そんな悩みや愚痴を溜め込むと、どんどんモヤモヤやストレスが溜まってしまいます。
わたしが「おすすめのストレス発散方法を教えて」と問いかけたところ、一番多く挙がった方法が
動物(ペット)やぬいぐるみと話す
でした。
ペットを飼っている方はペットに、ペットを飼っていない方はお気に入りのぬいぐるみに、悩みや愚痴を話しかける方が非常に多かったのです。
理由を聞いたところ、

人には言えないことも、動物やぬいぐるみはしっかり聞いてくれるからスッキリする!

誰かが聞いてくれる、という安心感が得られる!
と話してくれました。
実際わたしも抱き枕や、家族の一員である猫とうさぎに、誰にも言えない悩みや愚痴を話しかけていました。インコも飼っているのですが…言葉を覚える子達ですので、念のため止めています(笑)
例え人間相手じゃなくても、話しかけられる存在がいる…というのはとても安心感が得られます。
悩みや愚痴は溜め込まず、ペットやぬいぐるみに話しかけてストレスを発散してみてはいかがでしょうか?
2.とにかく寝る
1つ目の“動物やぬいぐるみと話す”に次いで多かったのが、
とにかく寝る
でした。

寝てしまえば、起きたときに嫌なことを忘れられるから!
という理由が一番多かったです。
不眠症の方や、ストレスを感じると眠れなくなる方(わたしもそうです)には向かない方法ではありますが、症状が落ち着いていたり睡眠薬を服用し効果を感じている方には良いストレス発散方法だと思います!
抱えているストレスについて考えすぎる前に寝てしまう。
すると次の日にはモヤモヤが晴れ、なんだかスッキリするそうです。
夜は比較的よく眠れるという方は、ぜひ試してみてくださいね!
3.誰かに話す
これは、わたしも実践しているストレス発散方法です。
誰かに話す
という行為を行うことで、先程まで感じていたストレスが不思議と消えた気がするのです。
ここで、わたしの好きなフリードリヒ・ニーチェの名言をご紹介します。
人は自分の認識を他人に伝えると、もはやその認識を前ほどには愛さなくなる。
フリードリヒ・ニーチェ
わたしはこの言葉を聞いたとき
「他人に話すことで認識を前ほど愛さなくなるように、悩みやストレスも他人に伝えると前ほど執着せず手放せるのでは?」
と感じました。
その後、他人に話せそうな不安や悩み、愚痴を感じたときは可能な限り誰かと共有することにしました。
すると、不思議と不安・悩み・愚痴に執着することが少なくなりました。
話してしまえば悩みなども前ほど執着しなくなる。私自身が身をもって体験したストレス発散方法、もし気を許せる相手がいるあなたは、試してみてはいかがですか?
4.不満や愚痴を書いた紙を破る
他人やペット、ぬいぐるみに話してもスッキリできないことだってありますよね。
特にイライラしすぎて暴言を吐いてしまいそうなときや、モノ・人に当たってしまいそうなときは
不満や愚痴を書いた紙を破る
という方法を試してみてはいかがでしょう?
このストレス発散方法を実践している方も非常に多かったです。

イライラが治まらないとき、愚痴を書いた紙をビリビリに破るとすっきりする!

モノや人に当たることも少なくなったし、わたしも気が楽になることが増えました!
と、この方法がどれほど効果的かをたくさんの方が教えてくれました。
手軽にできて、効果絶大なこの方法。試してみる価値は大いにありますね!
現役カウンセラーのわたしがおすすめするストレス発散方法は?

続いては、うつ病当事者であり現役カウンセラーでもあるわたしがおすすめしたいストレス発散方法を3つご紹介します。
1.ぬいぐるみを抱き締める
わたしはカウンセリングを行う際に、可能な方にはぬいぐるみ(無い方にはクッションや枕)を用意していただき、ギュッとハグして貰う時間を設けています。
ハグには、快楽を感じることができる“ドーパミン”と、幸せを感じることができる“セロトニン”という2種類のホルモンが分泌される効果があります。
その結果、癒され…幸せを感じ…安心感を得られ…そしてストレスが解消されると言われています。
大好きな恋人や家族がいる方は、人間相手にハグをすると効果的。
しかし、恋人がいない方や人とハグをするのが苦手な方にはお気に入りのぬいぐるみやクッションなどとハグをすることがおすすめです。
わたし自身、あまり人と触れ合うことが好きではありません。「嫌がられたらどうしよう」という気持ちがあるからです。
その代わり、いつも抱いている抱き枕やぬいぐるみ相手なら遠慮なくギュッと抱き締めることができます。すると、なんだか癒され…ほわほわとストレスが解消される気がします。
ストレス解消のみならず、リラックス効果もあるこの方法。あなたもぜひ試してみてくださいね!
2.泣ける映画を見る
涙を流すことも、ストレス発散にぴったりな行為です。
人は、嬉しかったり…悲しかったり…感動したり…悔しかったり…様々なときに涙を流しますよね。
わたしは、ストレス解消を目的に泣く場合には感動する映画を見るようにしています。
できるだけ悲しい気持ちや悔しい気持ちになりたくないので、感動する映画を見て大号泣するように心がけています!
個人的におすすめな大号泣できる映画は、ジョニー・デップ主演のシザーハンズ。
初めてこの映画を見たのは、人間関係でとても悩んでいるときでした。そんな中、この映画を見て大号泣したあとは、何だか心も頭もすっきりしていました。
洋画が苦手という方も、シザーハンズは内容も分かりやすくストーリーも感動的なので、ぜひ一度見ていただきたいです。
※アマゾンで買う→シザーハンズ(特別編)3.梅昆布茶を飲む
わたしはこのブログでしつこいほど梅昆布茶をおすすめしていますが、やはりストレスを感じている方に飲んでいただきたい飲み物ですので今回も記載させていただきました。
ストレス解消以外の効果も知りたい方は、是非こちらの記事もお読みください。
梅昆布茶に含まれるクエン酸には、疲労やストレスの元である乳酸を分解する効果があります。
わたしが毎日飲んでいる梅昆布茶は、北海道産こんぶ使用・贅沢梅こんぶ茶です。昆布がまるまる入っていて、梅昆布茶を飲み終わった後は昆布を食べることもできます!
美味しく飲んでストレスも解消でき、更に安眠効果やリラックス効果、ダイエットや美容効果まである梅昆布茶。
あなたも、朝や寝る前にゆっくりと飲んで心身ともに健康的になりませんか?
※アマゾンで買う→北海道産こんぶ使用・贅沢梅こんぶ茶(お徳用27袋入り)
北海道産こんぶ使用・贅沢梅こんぶ茶(15袋入り)
まとめ
うつ病と上手く付き合えている方は、ストレス発散も上手に行っています。
うつ病や、他の精神疾患と闘っている方…そしてストレスを上手く解消できていないという方は、ぜひ今回紹介した7つのストレス発散方法を実践してみてくださいね。
コメント